【新幹線で荷物の予約必須!?】特大荷物スペース座席の事前予約の全貌と効果の可能性

何気なく利用している新幹線で繁忙期になると大荷物をもって移動することも多いと思います。ですが2020年から新幹線で車内に持ち込む荷物の一部で予約が必須になるのをご存知でしょうか?

あなたが旅行や帰省などで知らずに持ち込もうとしている荷物も実は予約対象となっているかもしれません。今回は新幹線で新たに設定された特大荷物スペース座席の事前予約の全貌と、設定後のサービス効果について推測も含めて見ていきましょう。

スポンサーリンク

特大荷物スペース座席の事前予約とは

特大荷物スペース座席の事前予約は、新幹線の車両の最後部座席を対象に座席後ろにある荷物置き場を予約指定にするシステムです。通称『baggage160(バゲッジワンシックスティ)』とも呼ばれます。

特大荷物スペース座席
JR東海「 特大荷物スペース座席の事前予約」より抜粋

新幹線に乗る時に最後部座席の後ろを見ると、微妙に開けたスペースがありますよね。あのスペースは荷物置き場としての共有スペースでしたが、そこを予約制として取り入れるようにしたのが「特大荷物スペース座席の事前予約」です。

利用開始は2020年5月20日からで、新幹線を利用する方なら誰でも利用できる予約システムとなっています。

荷物の予約対象

荷物の予約対象となるのは3辺の長さの合計が160cm以上250cm未満の荷物です。数値だけで見ると条件がまるで飛行機に乗る時の空港の荷物預け入れでよく見られますよね。まさにその通りで、持ち込む荷物の基準は航空機の国際線で預け入れ荷物として扱う基準となる数値とほぼ同じとなっています。(航空会社にもよります)

ただし、以下の荷物に関しては予約不要でも持ち込むことは可能ですが特大荷物スペースを利用する場合は別途予約が必要です。

予約不要な特大荷物
・スポーツ用品(折り畳み自転車など)

・楽器・娯楽用品

・車いす、ベビーカー

なお250cmを超えるものは車内持ち込み不可となっています。(これに相当するデカイものを車内に持ち込むことはまずないと思いますが・・・)

対象列車と座席

対象となるのは東海道・山陽新幹線の「のぞみ」・「ひかり」・「こだま」、九州新幹線の「みずほ」・「さくら」・「つばめ」です。(2020年5月現在)

座席は指定席とグリーン席車両の最後部座席で、自由席は対象外です。

東海道・山陽新幹線

東海道・山陽新幹線の場合、以下の座席運用で就くことがほとんどです。また山陽新幹線区間内では8両編成で運用される「ひかり」、「こだま」もあり、運行状況によって座席運用変更もあるので対象となる号車はこの限りではありません。

列車種別指定席(グリーン席含む)(予約必要自由席 ※予約不要
のぞみ4~16号車1~3号車
ひかり ※16~16号車1~5号車
こだま ※28~12号車1~7,13~15号車

※1 ひかり591号(新大阪ー博多)に限り座席運用はこだまとほぼ同じ(7号車のみ指定席)

なお一部の列車に限り、特定の号車あるいはグリーン車を除く全車が自由席となる場合があるので利用する際には注意しましょう。(※2 以下、2020年のダイヤ改正以降で確認されている座席変更の可能性ありの列車一覧)

・こだま701・703・705号の土曜・休日の13・14号車は指定席です。また、平日〈土曜・休日を除く〉の13・14号車を指定席に変更する日があります。
・こだま707・709・711・713・715・717・719・721号の13号車は指定席です。また、土曜・休日は14号車も指定席となります。
・こだま723・725・727・729・731・733・735・737・739・741・743・745・747・749・751・753・755・757・767・801・803・805・700・702・704・706・708・710・712・714・716・718・720・722・724・726・728・730・732・734・736・738・740・742・744・746・748・750・752・754・760の13・14号車を指定席に変更する日があります。
・こだま806・810号はグリーン車を除き全車自由席です。
・こだま802・816・818号の11・12号車は自由席です。
・こだま812・814号の平日(土曜・休日を除く)はグリーン車を除き全車自由席です。
・こだま771・780号はグリーン車を除き全車自由席です(グリーン券は車内でのみ発売します。特大荷物スペースの事前予約は不要です)。

JRおでかけネット「こだまN700系」より

九州新幹線

九州新幹線の場合 (特に「つばめ」) は基本6両編成で運行されます。しかし山陽新幹線直通の「みずほ」・「さくら」に関しては8両編成での運行がほとんどとなっています。

また東海道・山陽新幹線同様、一部の列車によって座席運用も変わるので利用する場合は注意しましょう。

列車種別指定席(グリーン席含む)(予約必要自由席 ※予約不要
みずほ4~8号車1~3号車
さくら※14~8号車 (8両編成)
4~6号車 (6両編成)
1~3号車
つばめ4~8号車 (8両編成)
4~6号車 (6両編成)
1~3号車

※1 さくら401・403号の4号車は自由席(平日のみ)

(以下、2020年のダイヤ改正以降で確認されている座席変更の可能性ありの列車一覧)

・さくら400号の4号車は土曜・休日を除き自由席です。
・つばめ303・353・300・302・332・334・308(平日)・310(平日)・312(平日)・335(平日)・337(平日)・339(平日)・341(平日)・343(平日)・345(平日)・347(平日)・349(平日)号の4号車は自由席です。
・つばめ301号は全車自由席です。4~6号車にはご乗車になれません。
・3号車を指定席に変更する日があります。

JR九州「800系新幹線」より

予約方法

予約する場合は切符の購入の際に「特大荷物スペース座席」を選択するだけで簡単に予約ができます。事前予約の場合は無料で予約が可能ですが、予約なしでスペース座席を利用した場合は追加料金(1000円)が発生するので注意が必要です。

エクスプレス予約やスマートEXなどのネット予約でも予約可能です

エクスプレス予約の詳細は以下の記事で説明しています。

なぜ新幹線で事前予約が必要なのか

一番の決定打となったのは、東京オリンピックの開催です。

新幹線では国内の利用客を増やすとともにインバウンド事業に特化し始めたことで、利用客の増加に拍車をかけました。それに伴い大きなキャリーバッグを持ち込む人も増えたため、最適な置き場所として共有スペースに置く機会も自然と多くなりました。

しかし中には共有スペースの取り合いでトラブルが起きたりすることもあり得るので、それを未然に防ぐために事前予約の制度を取り入れてたことも要因として取り上げられます。

事前予約がもたらすサービス効果

事前予約によって今後どんなサービス効果をもたらすのでしょうか。ここからは推測も踏まえて導入のメリット・デメリットを見ていきましょう。

導入のメリット

荷物トラブルの減少

さきほど述べた通り、導入前は荷物共有スペースとして誰でも使えるように存在していたので、繁忙期などでは当たり前のように荷物共有スペースをゲットする人が多くいました。自由席のように荷物共有スペースも早い者勝ちの世界だったので、どうしてもスペースの取り合いでトラブルが起きてしまうこともしばしば。

いくら指定席でも席確保が保証されているとはいえ荷物スペースまでの確保までは保証されていないので、自由席利用者が指定席車両にやってきてスペースを確保してしまうなんてこともありました。

そこで事前予約をすることでスペースの取り合いが起こることもなく、起きたとしても最小限にトラブルを抑えられます。

事前予約を導入した一番の要因として荷物トラブル防止が大きく関わっているのは確かです。

混雑緩和

繁忙期になると自由席に限らず指定席の利用も多くなります。そのため大きな荷物を持ち運ぶことも多くなり混雑が集中して列車の遅延につながることもありました。

事前予約では大きな荷物を予め利用する人にターゲットを絞り、大きな荷物と小さい荷物の区別をしやすくしてなるべく混雑を避けられるようにしました。

円滑なダイヤで運行するのも新幹線としての大きな役割なので、少しでも混雑が解消されるのは導入メリットが大きいとも言えますね。

導入のデメリット

予約後のスペース共用

事前予約をすれば荷物共有スペースが使えるわけですが、予約したといっても完全にそのスペースが自分専用となるわけではありません。荷物共有スペースは事前予約をした者同士でのゆずりあいとなるので、スペース自体は共用となります。

そのため、持ち込んだ荷物によって予約した者同士の荷物共有スペースに対するトラブルも起きかねない状況になることもあり得ます

非常時での予約対応

非常事態(台風など)で運行に大きな支障が出た場合、荷物の事前予約を受け付けない可能性もあります。特に計画運休で本数を減らしていくことが予め予想されると、比較的本数の多い「のぞみ」などはグリーン車を除いて全車自由席となることも過去にありました。

この場合は荷物よりも人員輸送を優先するため、荷物共有スペースの使用を中止せざるを得ないこともあります。そのため荷物の事前予約は非常時ではあまり向いていないでしょう。

他路線での導入可否

導入路線は東海道・山陽・九州新幹線の3路線しか今のところありませんが、定着して他の新幹線でも同じように特大荷物スペースの事前予約システムを導入する話もこれから先出てくるかもしれません。

しかし、そもそもの自由席の車両数が多かったりと導入が難しい路線も存在するため、すべての新幹線で導入されるのは難しいのが実情だったりします。

まとめ

今回は特大荷物スペースの事前予約とそのサービス効果について紹介しました。

飛行機とは違い新幹線での荷物スペース事前予約導入はこれまで前例がほとんどなかったので、定着するまではかなり時間がかかると思いますが、利用者次第によっては大きな効果をもたらすこともあるので是非注目すべしです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました